2025年9月17日水曜日

WSJT-X v3の公開

WSJT-X v3.0.0-RC1が公開されました。

https://wsjt.sourceforge.io/wsjtx-doc/wsjtx-main-3.0.0-rc1.html#NEW_FEATURES.


JTDXのマルチスレッド類似の技術を導入して、FT8の解読率向上を図ったとのことです。

詳細は、DG2YCB UweさんのYoutubeのプレゼンをご視聴ください。オプションで、日本語字幕が表示できます。

https://www.youtube.com/watch?v=vKAgB0Tt6Ns


早速試して見ましたが、素晴らしい仕上がりです。


Windows版のダウンロードとインストール方法

https://wsjt.sourceforge.io/wsjtx-doc/wsjtx-main-3.0.0-rc1.html#INSTALL_WIN


WSJT-X_improvedの新版は、こちらからダウンロードできます。

https://sourceforge.net/projects/wsjt-x-improved/files/WSJT-X_v3.0.0/


2025年9月13日土曜日

膨張バッテリーの取り外し

 シャックのサブPCに妙なエラーが出始めました。

 東芝のDynabook R63という、2018年頃のモデルです。

 2年ほど前に、傷アリ・電池へたり気味で、猫またぎになっていたのを安く落札していました。私は、シャックに置いてリモートで使うので、全然問題ないのです。

 思いのほか快調に動いてくれてましたが、しばらく前からキーボードがロックされたり、マウスが勝手に動いたりと、妙な動作をするようになりました。

 ヤレヤレと、棚から引っ張り出して見たところ・・・


 どうやら、電池が膨張してケースが外れてしまったようです。裏ブタのビスを10本近く外して開いたら、こんな感じでした。右下のLANケーブルは変形して干渉したようで抜けません。

 

 電池はパンパンでした。

 AC電源に繋ぎっ放しはNGだと言われますが、確かにその通りのようです。

 破裂→発火に至らず、不幸中の幸いでした。

 その後、電池を取り外して外部電源のみで起動してみました。

 BIOS起動中に、システム時計が可笑しいとかのエラーでストップし、F2を押せとの指示があり、マニュアルで時刻を修正したところ、正常にWindows11が起動できました。

 電池が取り外せない構造なので、システムクロック・バックアップ用のボタン電池などは内蔵されていないようです。

となると、停電時の電源復旧による自動再起動は難しくなりますが、まぁ、仕方ないですね。

 その代わり、繋ぎっ放しでもバッテリーの心配がなくなり、スッキリしました。

 入手時に外してしまうのが、正解だったかも知れません。

2025年9月10日水曜日

Thank you very much, VERON

昨日、航空便が届きました。

世界的に郵便料金も値上がりし、セキュリティも厳しくなって、海外からの郵便は久しぶりです。

スタンプを見ると、心当たりのないオランダからでした。

なんだろう?と思いながら開けてみると・・・

丁寧な手紙と共に、ペナントと云うのでしょうか、きれいなリボンが出てきました。

そういえば、4月のPACCdigiに零点のログを出していたのを思い出しました。

https://www.7l4iou.com/2025/04/paccdigi-2025.html

どうやらJPG形式の賞状も頂けるようです。

さっそくダウンロードしてみました。

やはり零点でした :-)

コンテストの結果はこちら

https://veron.nl/vereniging/commissies-en-werkgroepen/traffic-bureau/hf-contesten/paccdigi-resultaten/

こんなしょうもない成績なのに、思いがけないプレゼントに感謝感激です。

どうもありがとうございました。

次回は、得点できるように頑張ります。