シャックのサブPCに妙なエラーが出始めました。
東芝のDynabook R63という、2018年頃のモデルです。
2年ほど前に、傷アリ・電池へたり気味で、猫またぎになっていたのを安く落札していました。私は、シャックに置いてリモートで使うので、全然問題ないのです。
思いのほか快調に動いてくれてましたが、しばらく前からキーボードがロックされたり、マウスが勝手に動いたりと、妙な動作をするようになりました。
ヤレヤレと、棚から引っ張り出して見たところ・・・
どうやら、電池が膨張してケースが外れてしまったようです。裏ブタのビスを10本近く外して開いたら、こんな感じでした。右下のLANケーブルは変形して干渉したようで抜けません。
電池はパンパンでした。
AC電源に繋ぎっ放しはNGだと言われますが、確かにその通りのようです。
破裂→発火に至らず、不幸中の幸いでした。
その後、電池を取り外して外部電源のみで起動してみました。
BIOS起動中に、システム時計が可笑しいとかのエラーでストップし、F2を押せとの指示があり、マニュアルで時刻を修正したところ、正常にWindows11が起動できました。
電池が取り外せない構造なので、システムクロック・バックアップ用のボタン電池などは内蔵されていないようです。
となると、停電時の電源復旧による自動再起動は難しくなりますが、まぁ、仕方ないですね。
その代わり、繋ぎっ放しでもバッテリーの心配がなくなり、スッキリしました。
入手時に外してしまうのが、正解だったかも知れません。




0 件のコメント:
コメントを投稿