2024年4月22日月曜日

KiwiSDR GPS mapの不思議な記号

 KiwiSDRの管理画面でGPSの設定を見ていて、

不思議な線と印に気が付きました。

普通の地図では見かけないのですが、妙に気になります。

しばらく眺めていて、ハタと気が付きました。

線は高圧送電線、□は鉄塔

シャックの北側方向を見ると・・・

右側の建物は小岩四中

北から来た送電線が、近くで東西に分岐しています。

おまけに西側には、貨物線の新金線が通っています。

どこに向けてもノイズが多いわけです。orz

2024年4月21日日曜日

中華RXプリアンプの修理

だいぶ前に買った受信用の中華プリアンプ、便利に使っていましたが、気が付いたら増幅しなくなっていました。

トランジスタが飛んでしまったようです。

電源に連動するリレーを内蔵しているので、プラグを抜いてそのまま(通貨状態)にしていました。

回路は、先日の2N5109アンプとほぼ同じです。

重い腰を上げて、修理したいと思います。

外した自称2SC5551



三端子の抵抗になっていました orz

トランジスタを2SC5537に交換しました。

ところが、さっぱり増幅してくれません。

NanoVNAで見ると、3~4dBくらいでした。

ヤレヤレです。

チェックしていくと、エミッターとGND間の抵抗が500Ωくらいあります。


抵抗が焼けて(蒸発?)PCBが炭化し、その炭を通して接地しているようです。

カリカリ削ると、ガラス繊維の布模様が見えるほど焼けていました。

ポリヒューズが入っていますが、よほど急に進んだようです。

下手をすると火事になるところでした。

金属ケースで良かった!

オリジナルは12Ω(24Ω2パラ)ですが、手持ちがなかったので少し大きめの15Ωにしました。

隣のコンデンサも電極が外れていました。

ついでなので、トランスも2N5109と同じBN73-2402のめがねコア(バイファイラ3回巻)に交換。

ボリュームが安物なのか、デメリットしか感じられなかった可変ATTは、固定の3dBにしました。

電圧の高い電源につなぐと、また飛ばしてしまうので、10Vの三端子レギュレータを押し込みました。

修理後の様子です。


修理後の特性

100MHz辺りでストンと落ちるのがちょっと不思議ですね。

どこかで共振しているのでしょうか?

コレクタ電流は、約21mAです。

規格表を見ると、

3次相互変調歪(IM3)を求めるなら、40~50mAくらい流さないと活けないようです。

一方、雑音指数(NF)は7~9mAあたりがベストで、30mAを超えたあたりが急に悪くなるようです。

まあ、良いところかもしれません。

しばらく様子を見ることにします。

2024年4月20日土曜日

SSN 243

今朝見たらKiwiのSNRがガタ落ちでした。

我が家だけでなく、各局おなじ傾向のようです。

原因はこれでしょうか?

NICTの宇宙天気予報では

https://swc.nict.go.jp/trend/sunspot.html

中波の1575kHzは、三沢?のAFNが聞こえるし、

短波の8006kHzは、直接波だけが見えています。

電離層からの反射が無いので、飛行機のエコーがくっきり・はっきり見えています。

JG2XA 8006kHz

まるで、まだ夜が明けていないかのようです。

歴史的には?と思って、Royal Observatory of Belgiumのデータを眺めて見ました。

https://www.sidc.be/SILSO/datafiles

200越えの日を抜き出すと・・・

去年(2023年)の6月にも240を記録していました。

それにしても前サイクル、200を超えたのは3日しか無かったようです。

今更ですが、コンディションが悪かった訳ですね。

2024年4月16日火曜日

電柱からのノイズ

ノイズに悩まされています

今に始まった訳ではありませんが、アンテナを上げる前に、出来る対策はしておきたいと思います。

「他所を疑ったのに自分の所為だった」というのでは、洒落にもなりません。

シャックの電源を落としてマラカイトで聞くと、やはり盛大なノイズです。

どこから出ているのかと思って、以前作った磁界プローブで探りましたが、ノイズの性質なのか見つけられません。

シールドなしのプローブを作ってみた

インバーテッドVの同軸に乗っているので、外から来ているのは間違いありません。

意外だったのはAC電源です。

コンセントから、パラパラと盛大に出ています。

ひょっとしたら?と思って、電柱からの引き込み口を探ると・・・

これだった!

単一方向だったら、ノイズキャンセラーも使えますが、これではどうにもなりません。

もう少し調べて、東京電力に相談するしか方法は無さそうです。

まずは出来るところからという訳で、シャック内PC類の電源を落として、Kiwi, Afedri, HL2のLAN接続受信機とルーターだけを動かしています。

おかげで、かなりクリアになりました。

アンテナは、建材用のアルミ・バーをループにしたものです。

根元のアンプは2SK125を4本使っています。


ゲインは小さいのですが、静かで混変調も少ないようです。

受信機の前で、CATV用の増幅モジュールICで追加の増幅をしています。

ゲインは10dBくらいですがNFが良く、下限が4MHz辺りなので結果的に中波帯以下がカットされます。

アルミバーループ+2SK125x4+CATV Amp+Kiwi

とりあえずの目安にしていたSNR 30dBに届きました。

シールドループ+BY 2N5109+Afedri


JG2XA (8006kHz)のドップラーもクリアです。

Kiwiは各種デコーダーが面白いですね。

例えばHFDLですが

ノイズの中、21メガ上端の航空バンドで、ニューヨークのHFDLが見えていました。


ライブはこんな感じです


靄(パラパラ音)と全帯域を横切る線(何かの制御信号?)は、送電線から出ているようです。

なんとか退治したいものです。


 

2024年4月13日土曜日

NHK 第一は放送中でした

 昨日のNHK第一が聞こえない件。

やはり私の操作間違いでした。

今朝の状況です。

他のAM局よりも信号が弱いのは、使用しているシールドループの方角の問題です。

AGCをオフにすると聞こえなくなってしまいます。

実は、他のチャンネルでドップラーグラムを見ているため、基本的にAGCをOFFにしていたのです。

と言うのは、ドップラーグラムでは信号の強弱も見たいので、勝手に音量を上げ下げされると困るのです。また、ダイナミックレンジを確保するため、レベルもできるだけ絞っています。

このあたりを両立させるには、スレッショルドなどの調整が必要なようです。

それにしてもSNRが悪いですね。

受信システムの問題でしょうか?

受信環境の問題でしょうか?

両方かも知れないですね。hi

アンテナは、シャック脇の排気管に縛り付けたグラスポールにのトップから、14MHzのインバーテッド・ブイを垂らし、中ほどに直径約0.65mのシールデッドループを付けています。

シールドループ単体では流石にレベルが低すぎるので、昨日の中華パチモン2N5109で増幅しています。

応急アンテナですが、室内アンテナとは大違いです。hi

Kiwiは、試験的に公開しています。

興味のある方は、"KIWI SDR EDOGAWA"で検索してみてください。


2024年4月12日金曜日

中華パチモン2N5109プリアンプの改造

まずは、NHK第一の深夜放送の件ですが。

シールドループのヌルに入ったのと、AGCの設定が悪かったようです。

明朝にでもトライしたいと思います。

―・・・―

さて、2~3年前に買った、2N5109を名乗る中華パチモンのプリアンプ。

HFハイバンドはそれなりですが、LF/MFは使い物になりません。

低いバンドも必要になったので、手直ししてみました。

実はこのアンプは、QRO.czを完コピした模倣品でした。

トランス撤去後

前後しますが、NanoVNAで見た低域の特性です。

何れも出力側に30dBのATTが入っています。

やはり、約150kHzから下はアッテネータになっていました。

手を付けるとすると

トランジスタ:2N5109である筈がありません。が、本家のほうもちょっと怪しいので、とりあえずはスルー。

コア:FT50-75の筈ですが、見た感じでは一回り小さく、質感もスカスカです。

外観

容量を計ったら7.3uHだったので、FT37-61に近いようです。

意外にハイバンドが良いのは、そのせいかも知れません。

これは、BN73-2402のめがねコアに、バイファイラ5回巻きにしてみました。容量は約100uHでした。

トランス交換後

だいぶ良くなりましたが、もう少し下へ伸ばしたいですね。

カップリングやバイパスのコンデンサが、ローバンド用には容量が足らないようです。

本家の回路図

C1とC25に、秋月電子通商のメタライズドポリエステルフィルムコンデンサ 0.1uFを

C19には、セラミックの2.2uFをそれぞれ抱かせてみました。

茶色が追加後

トランジスタの素性が分からないので、こんなところでしょうか?

100MHzまで拡大してみました。

ハイバンドのゲインが2~3dB落ちたようです。

電圧の低下も影響したようです。

実は、本家も安定化はしていないのですが、13.8Vでは熱っちっちになるのと、別のプリアンプで18Vを使っているので、うっかり差し間違えると昇天させてしまいます。

10Vの三端子レギュレータとタンタルコンデンサを追加しました。

裏側はこんな感じになりました

改造後の様子

しばらく様子を見ようと思います。

PS.

お勧めはしませんが、5割方値上がりしたものの、今もアリエクスプレスで売っているようです。


 

2024年3月22日金曜日

YAMAHA SYNCROOM - VAC暴走対策の切り札

天候の不順などで防水工事が遅れ気味です。

中波ならカーテンレールに吊り下げたシールドループでも入感するので、

なんとなく集めてしまったSDRラジオの、聞き比べ(見比べ?)をやっています。

が、五つも六つも一緒に動かしてみると、いろいろ問題が出てきます。

先ず引っかかったのが、仮想オーディオケーブル(VAC)の暴走です。

中華パチモンのMSI SDRとHDSDRで、1575kHzのAFNトリオのキャリアに合わせると・・・

音が割れていました

ゲイン過多かな?と思って、AGCをOFFにしてみました。

が、レベルは下がりSNは少し良くなったものの、音割れは改善しませんでした。

どうやらVACが暴走しているようです。

そこで、頼みの綱のYAMAHA SYNCROOM Driverに変えてみると・・・

大当たりでした

VACの暴走はSDRの鬼門の一つで、過去にはMax instを3以下にすると良いとか、サンプリングレートを決め打ちすると良いとか、バージョン××は駄目だとか、いろいろ言われてきましたが原因や決定的な対策は見つかっていないようです。

その点、YAMAHAが「音で繋がるオンライン演奏空間」のキャッチフレーズで無償公開しているSYNCROOM用のサウンドドライバーは、遅延も少なく音質も良好です。

このドライバー、以前はNETDUETTOという名前で公開されていましたが、

『遠隔地間の音楽合奏を実現するためにヤマハが開発した、インターネット回線を介してオーディオデータの双方向送受信を極力小さな遅れで実現するための技術です。』との事。

SYNCROOMについて

残念ながら1チャンネ版しか無いようです。

有料でも良いので、VB CABLEのように追加できるようにして頂けると嬉しいですね。


2024年2月17日土曜日

1575kHzのVOA

 アンテナの一時撤去ですが、送信用のアンテナとルーフタワーを運びおろしました。

来週の月曜から工事を始めるとのこと、この二日でシャック脇の受信用アンテナを撤去しないといけません。

でふと思い出したのが、2022年9月13日にアップした、1575kHz AFN、本当に3局?へのコメントで頂いた

「タイのVOA.とサランラムラジオが同じ送信器1000KWで出ているそうです」

とのお題です。

確かにそれらしい信号があるのは気が付いていました。

先ずは、ドップラーグラムの推移ですが、これはダイアルを1574 kHz USBに合わせて、1000Hz ±7Hzを見ています。

公称1575kHzで放送しているAM局の搬送波をと言うことになります。

どの局が正しいかは分かりませんが、4Hzくらいに散らばっています。

電離層の変化による複数の反射やドップラーシフトが見えます。

アンテナは1575kHzに合わせたフェライトループ、受信機はMSI SDR(パチモンRSP1)です。

夜19時30分から21時15分

999.0の断続しているのがVOAのようです。

1000.0、1000.7、1001.0の3局がAFN。

これ以外が国内の局とローカル・ノイズではないかと想像しています。

夜23時45分から翌日01時30分

24時30分から45分にかけて国内局?が停波しました。

深夜01時45分から03時15分

2時ころから前線の通過でしょうか? ノイズが多かったです。

VOAが03時(18z)ちょうどに停波しました。

ここまでがドップラーグラムのキャプチャーですが、

深夜、2時過ぎに目を覚ましたので、スモールループ(0.65Mφ)+2N5109x2+Hermes Lite 2 で聞いてみました。

確かに、東南アジア系のアナウンスが混じって聞こえました。

ふだんはキャリアにばかり目が行って、プログラムを聞くことが無いため良く聴き取れませんでした。

所々ですが、動画に記録してみました。

百聞は一見に如かずとか、興味のある方は聴いてみてください。

時刻はドップラーグラムの右下に小さくUTCで記録されています。







VOA停波後の様子



もし、何かお気づきになりましたら、教えていただけると嬉しいです。



2024年2月13日火曜日

CQ WPX RTTY

先週末は、RTTY界の春祭り(かな?)、CQ WPX RTTYでした。

しばらくQRTになるので、ちょっとだけ参加してみました。


Contest: CQWPXRTTY

 Band     QSOs     Pts  WPX  Pt/Q

     7       7      18    7   2.6

    14       2       3    2   1.5

    21      23      67   16   2.9

    28      43     115   36   2.7

 Total      75     203   61   2.7

Score: 12,383


「たったの75QSOですか!」と言われそうですが、正味4WほどのQRP運用でした。

使用したトランシーバはHermes Lite 2 です。

http://www.hermeslite.com/

送受信のバランスも良く、価格もリーズナブルだと思います。HF帯SDRの入門機としてお勧めできます。

春節休暇中ですが、在庫有りのようです。

https://www.makerfabs.com/hermes-lite-2.html

もちろん、免許もTSSの保証でスムーズに降りました。

話がそれますが、TSSの保証業務終了はアマチュア無線にとって災難ですね。


という訳で、交信いただいた皆さんには、ただただ感謝するばかりです。

QRP参加の訳は、純粋な興味が半分。

残り半分は、スキマーやドップラーグラムの受信機類を止めたくなかった(めんどくさかった?)のです。

4Wなら、もろに飛び込んでも壊れることはまず無いので。

アンテナは直径0.65Mのスモールループ(2N5109 x2)、受信機はRedPitaya 16です。

で、そのスキマーですが、補足したCQ局とすべてQSO出来たら・・・という、究極のタラレバをやってみました。

自分がアップしたスキマーのデータをPSK ReporterからADIF形式ダウンロードし、

WPX RTTY標準のCABRILLOに変換して、SH5で分析したものです。

なお、PSK Reppterから帰ってきたのは6,353件(CQ)ですが、スキマーのログでは11,965件になっていました。

差は、短い間隔での複数解読や明らかなエラーなどで弾かれた物のようです。

Main


補足数は6,353件、重複は4,778件、正味は1,575件。

エンティティは91でした。

アレっ、自分のロケーター間違えてますね。お恥ずかしい orz


Summary

21MHzが稼ぎ頭でした。7MHzも健闘していますね。

14MHzはノイズが多く今一つでした。アンテナの所為かもしれません。


Log

レートのビークは、土曜の夕方でした。

ほとんどDupeですが、なかなかの壮観です。


Callsigns


ユニークコールは930件でした。が、よく見ると

YE1G, YE1GX, YE1GXQのような誤解読がかなりあります。

JARTSに届く本物のログにも同じ傾向がありました。

ただ、あくまでも照合可能な「誤り」であり、「水増し」や「架空」はありませんでした。


Rates

10分間のピークは、ハイバンドで北米がオープンした日曜の朝9時半頃。

1時間のピークは、ハイバンドでEUがオープンした土曜の18時台でした。


Qs by minute


Qs per station

5バンドで見えていたのは、21局でした。


PCの負荷

今回使用したi5ノートPCのモニター

はじめてスキマーを動かしたとき、面白いと思ったのが信号の数でCPUの負荷が大きく変動することです。

以前使用していたWindows 7時代のPCがダウンしてしまい、1月半ばに某オクでWindows 10時代のノートPCを入手していました。

昔はインストールも楽しかったのですが、だんだん億劫になって延し延しにしていました。

で、開始直前に慌ててスキマーを入れていたのです。(その時に、グリッドを間違えたようです)

最初の設定で、バンド幅(解読範囲)を狭くしてしまったので、スタート直後のCPU温度(ピンク)が低めです。後で気が付いて、何度か調整して広げたので温度が上がっています。

深夜は気温の低下もありますが、信号が少なくなって負荷(緑)が下がり、温度も下がっています。

ハイバンドの北米オープンと共に、負荷と温度が急上昇しました。

なお、電源の設定でCPUのマックスを99%にしています。100%にするとオーバークロックが機能するらしく、冷やし切れなくなる場合があります。


最後に、最近JAからのスポットが少ないですね。

隠れスキマーは少なくないと感じますが、本気で参加している局にとっては、ライバルに塩を送る必要はないので、まぁ仕方ないですね。hi


2024年2月12日月曜日

アンテナの一時撤去

今のQTHに引っ越してから、今月で9年になります。

メンテナンス会社にチェックしてもらったところ、屋上のシールが痛み始めているとのこと、

10年保証があるので、雨漏りでもしたら修理してもらえば良いのですが、保証を更新するには再防水が必要になります。

少し早いかとも思ったのですが、インフレも心配なので防水工事をしてもらう事にしました。

となると、厄介なのが屋上のアンテナです。

手伝いの人を手配してもらって自分で降ろす。と言う見積もりでしたが・・・

お偉いさんから「何かあったらどうする!」と駄目が出たようです。

鳶職を二人(一人では作業をしないようですね)、電気屋を一人云々とオオゴトになってしまいました。

「見積もりどおりやれ」と突っぱねるゴネるのも気の毒なので、さっさと自分で降ろすことにしました。

(そもそも、気の利く人なら良いのですが、知らない人に手伝ってもらってもね・・・)

上げるのは大変(かつ楽しい)ですが、降ろすのは呆気ないですね。

正味2時間ほどの作業でした。

実は、COVIDが流行り始めてから、アンテナ遊びは自粛していました。

ざっと4年ぶりに屋上に上がりましたが、眺めの良かったスカイツリーと富士山方向には、いつの間にか2棟のマンションが建っていました。

また、見渡すと彼方此方に見慣れないタワマンが遠望できました。

ナンダカンダいっても流石に東京ですね。

景気の良い話で、結構なことです。


しばらくアンテナの無い生活になります。



2024年1月15日月曜日

160M FT8のモニター

あれこれ思案中のアクティブアンテナ。

比較にはWSPRを使っています。

が、160Mは送信局が少ないためなかなかデータが集まりません。痺れを切らしてFT8を受信して見ることにしました。

13日夕方の様子です

蛍みたいな光が垂直のアクティブ・ダイポールです。

ケースを作る暇がなかったので、やっつけ仕事で防水用にバタピーの袋を被せました。

HL2(Hermes Lite 2)で3バンドのWSPR(JA7KBR)+160M FT8を受信中。

奥のループが、同じくHL2でWSPR(7L4IOU2)と160M FT8を受信中。

手前が、水平のアクティブ・ダイポールで、8006kHzのJG2XAを受信中です。

ループは、2M長のアルミ・フラットバーを丸めたものです。

アンプの比較用にと思って、同じ寸法と構造で作ったのですが、片方はアクティブDPになっています。

奥のループのアンプは2N5109 x2です。

定番トランジスタだけのことはあって素直な特性で、かつ丈夫です。

使い廻すつもりで、足は長~くしています hi

ほぼ一昼夜が過ぎました。結果はどうでしょうか・・・・

流石にFT8です!

週末もあってか、ずいぶん見えていました。

一晩では、ループは約6000件、DPは約5000件のデコード数でした。が、DPは東と南が壁なので比べるのは酷かもしれません。

残念ながら、アフリカと南米は見えませんでした。

最遠はフロリダのN4IIで、11288km。

おもしろいのは、VK9DXで、7777kmでした。

なにか良いことがあるかな?

2024年1月13日土曜日

Build a Ham Transmitter with a Raspberry Pi Pico

新年早々の大地震や航空機事故には驚かされました。

被災された皆様には、心より御見舞申し上げます。


さて、表示された広告に釣られてあれこれ眺めていたら、こちらのページに行き着きました。

https://101-things.readthedocs.io/en/latest/ham_transmitter.html

これだけでHF帯(0.5 - 30MHz)のオールモード送信器ができるのだそうです。


ユーチューブのデモビデオ

https://youtu.be/PbhmQfPkNL0

すごい時代になったものです。

今年もよろしくお願いいたします。