KiwiSDRのSNスコアを見ていると、AD370と2SK170x2のアクティブダイポール組の値が良くありません。
どうやら雨の後は、ガクンと下がるような気がします。
エレメント自体が濡れるのは仕方が無いのですが、添わせているダンポール(FRP製のトンネル支柱)との間にも雨水が溜まるのが良くないようです。
と言うのは、1mくらいまで近づくとノイズフロアが変動するくらい敏感なのです。
エレメントの傍で手を動かすと、貴方はテルミンか?と言うくらい影響します。hi
このあたり、ひと工夫も二工夫も必要なようです。
それでは聞こえなくなるか?というと、そうでもありません。
感度と一緒にノイズフロアも下がる感じで、VLFのアルファ航法波がよく入感していました。
もっとも、VLFは海中の潜水艦でも受信できるそうですから、あまり影響が無いのかも知れません。
今朝は3波が聞こえていました
念のため、フィンランドの局にアクセスしてみました。
この局は、300mのワイヤーアンテナを使っているとの事。Mapを開いてみると、素晴らしいロケーションです。
300mのラインを引くと、こんな感じになります。
素晴らしい!
我が家に当てはめると・・・
見ない方がよかったかな?
まぁ、無い物ねだりは止めておきます。hi
0 件のコメント:
コメントを投稿