懸案の雨対策ですが、せっかくダンポールを使っているので、その撓りを活用したいと思います。
と言うか、当初はエレメントの長さを片側1mと想定していたので、添わせるしかありませんでした。
(最寄りのホームセンターで買えるのは2mものが最長)
実際に作ってみると、KiwiSDRを前提にすると1mは明らかに長すぎました。
切り詰めていくと、片側50Cmでも長すぎるような感じです。
ミニホイップのプローブを考えれば、先に気が付きそうなものですが・・・
現物をいじっていて、思いついたのがこの形です。
AD370(上)、2SK170 x2(中)、3SK291 x2(下)
エレメントとダンポールの両端をテグスで結び、弓状にしてみました。
結び目に雨水が着きますが、もし影響が大きいなら、やりようは色々あるでしょう。
一番下は、SMDの実装を工夫してみたアクティブダイポールの最新版です。
所謂エージングを軽く見ていましたが、作った直後と2~3日経過してからでは、結構違いがあるようです。
その間にお亡くなりになる場合もありますが・・・
2~3日様子を見たいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿