2020年1月24日金曜日

受信用4分配器

FT8のデコード対決、データを見比べていると、思いがけない現象がありました。

たまにDX局と同じピリオドで送信している局を見かけますよね?
単なるヘボOP問題かと思っていましたが、どうもシステムが引き金になっているケースもあるようです。

と云うのは、
受信データの読み込みが遅いのか、解読が間に合わないのか、一つ後のシーケンスの解読結果として表示する現象に遭遇しました。
不幸にも、それをクリックしてしまうと。
少なくとも一回は、同じシーケンスで送信してしまいます。
早やく気が付けば良いのですが、頭に血が上っていると・・・・
↑ 私の勘違いでした  (2/11)

なんとか、尻尾を捕まえたいと思います。
少し効率を上げたいな~と言う事で、4分配器を作ってみました。

元ネタは、例によって3D無線クラブさんです。
https://www.ddd-daishin.co.jp/ddd/23/23-bcl-4bunpai.htm

コアは手近に有ったフェライトビーズを使いました。
巻線は日米電子で買った、0.1mmの2本撚り線です。
コアの材質か8回巻くと妙なところにホールができるようなので、5回巻きにしてみました。
この手のトランスはテスターの導通だけではちゃんと巻けたか分かりません。
面倒でもOSA103のLCメータやインピーダンスのカーブを見るようにしています。


結局これが早道のようです。

出来たのはこんな感じです。


入力と出力ポート(1)間の通過特性
各ポートとも、ばらつきは0.1dB以内に収まり、良く揃っていました。

出力ポート間(1と2)の分離特性


入力と出力ポート(1)間のSWR

例によって、TA51jr Dipole → プリセレ(7MHz) → 6分配器 → SunSDR2, RedPitaya(16bit)+PowerSDR, RedPitaya(14bit)+PowerSDR, Proficio+HDSDR
を結線しました。

ハルちゃんがいた頃の習慣で、9時に就寝。
2時過ぎに眼を覚ましたので、リモートで設定を始めました。

深夜の7メガ

日が昇ってから、14にQSYしました。
RedPitayaの14ビット版は、整合が取れていない所為か比較にならないのと、
アナログ受信機でも見ておきたいので、FT-1000MPにチェンジしました。

14はJTDXに変えてみました

上手く尻尾を掴めると良いのですが・・・







0 件のコメント:

コメントを投稿