この2週間は、これぱかりやっていたのでそろそろ区切りを付けたいと思います。
IN1入力用の極細同軸は、パネルの角を切り欠いて引き出しました。が、元々内部配線用なのでいかにも華奢です。
損失も多く28MHzが肩に掛かっているオリジナルのLPFは、この先も使うことは無いでしょう。LPFをバイパスして、RX1と差動変換用のトランスを直結しました。
最初は0.4mmφのホルマル線を使いましたが、少し長すぎました。
SWRも高くなって、同軸よりも1dBくらSNが悪化しました。
そこで、0.2mmφでの最短接続に変更しました。
SWRはわずかに悪化し、SNRはさらに下がりました。
インピーダンスが高すぎるようです。
ツイストして配線して見ると、SWRとSNRは良くなりましたが、0.4mmには届きません。
それならば・・・という訳で銅箔テープをカットしてリボンにしてみました。
トランスの端子にパナソニックの0.01uF ECHU(メタライズドPPSフィルムコンデンサ) を載せて、リボンの広い方を付けて、尖らせた方をRx1に接続しています。
IN1に付けた同軸との比較
Rx1銅箔リボンとIN1同軸のVSWR
SNRの結果は粗SWRカーブのとおりで、14MHz以下はリボンの方が良く、上の方はわずかに悪くなりました。
この状態で、RedPitayaと24時間比較した結果はこちらです。
RedPitaya 122-16とは、21MHzで0.04dBの負け
SNRでは負けていますが、TRX-Duo側の解読数が、初めてRedPitayaを上回りました。
両方で一致しなかった解読が80件近くありますが、周波数の誤差による帯域の差(特に、エッジ)が無視できないようです。
実は、21MHz以外のバンドは逆転して、TRX-Duoが0.05~0.1dBくらい良くなってしまいました。
もっと改善するには、補償コンデンサを含めて、トランス側を見直す必要があるような気がします。泥沼化(ジャンク化?)するのは間違いありません。hi
と云うような次第で、TRX-DuoとRedPitayの感度はほぼ揃ったようです。
ショックだった-5dB差からスタートした、この2週間の四苦八苦を振り返ると・・・
作業は小一時間ですが、各バンドの結果をみるのは一日がかりになります。例の、WSPR距離ランキング(2023/4/14)の結果は・・・
Top Spotters by distance http://wspr.rocks/topspotters/topk.html
何と70番でした!
おまけに、ANAN-8000と3エレ八木で受信していた50MHzは、バンドのトップになっていました。
50MHzの内訳です
たまたまコンディションの変わり目に当たったのだと思いますが、過去最高の大当たりでした。
気分の良い所でひと区切りにします。
0 件のコメント:
コメントを投稿